top of page
症状から疾患候補をチェックできるAI相談窓口サービスを設置しました。受診を迷っている方は、来院の前にお試しください。
受診相談窓口_Ubie_320_100.png

ドクターズファイルに

​掲載されました。

【バナー】Doctor'sファイル.jpg
アンカー 1

医師紹介

院長  内藤 広太郎
診療科目  内科・循環器内科

<経 歴>

慶應義塾大学医学部 卒業

慶應義塾大学病院(東京都)

国立病院機構 埼玉病院(埼玉県)

トロント総合病院(カナダ)

けいゆう病院(神奈川県)

​本牧港湾診療所(2019年4月~)

<資格など>

医学博士

日本内科学会認定  総合内科専門医

日本循環器学会認定  循環器専門医

日本医師会認定 産業医

IMG 4839 Ar.png

本牧港湾診療所では、40年以上に渡りお二方の先生が港湾地域の企業で働いている方々や周辺住民の皆様の健康を守ってこられました。前任者の退職に伴い2019年4月より私が引き継がせていただき診療にあたっております。私自身が生まれ育った横浜で、地域医療に貢献できる機会を得られたことはとても嬉しく思っております。真摯な態度と誠実さをモットーに、皆様の気持ちに寄り添い、わかりやすい説明と納得のできる方針をお示しできるよう心がけています。

​​

健康に関することを気軽に相談できる診療所として、地域の皆様のお役に立てれば幸いです。

もちろん、精密検査や入院治療が望ましいと判断すれば、迅速に近隣の総合病院や専門の医療機関を紹介させていただきますのでご相談ください。

ホーム: 医師紹介

どうぞよろしくお願い申し上げます。

予防接種(ワクチン)

2025~2026年シーズンのインフルエンザ、および、新型コロナウィルスワクチン接種は、昨年同様

10月1日より開始予定です。予約制となりますので、接種希望の方は診療所へお問い合わせください。

​新型コロナワクチンに関しては、従来通り、ファイザー社のコミナティを接種予定です。

​​​

​その他、帯状疱疹ワクチン、肺炎球菌ワクチン、子宮頸がんワクチンなどは随時接種可能です。また、入職時などのワクチン接種や各種抗体価の測定も可能です。ただし、ワクチンを常備しているわけではありませんので、事前にご相談ください。

小児のワクチンは3歳以上の方に関しては、ご要望があれば接種可能ですのでご相談ください。

3歳未満のお子様に関しては小児科にご相談ください。

ホーム: プロフィール

生活習慣病

当診療所には、高血圧、糖尿病、脂質異常症(高脂血症)、高尿酸血症といった生活習慣病の方がたくさん通院されています。元気に仕事を続けるため、また、快適に日常生活を送るために、健康を維持するサポートをさせていただいております。健康診断などで指摘を受けた方はぜひご相談ください。

禁煙も健康のために大事なのは言うまでもありませんが、タバコをやめるのが難しい方には禁煙外来もありますのでご相談ください。(※ 2025年9月現在、内服薬が出荷停止で入手できない状況が続いており、処方できるのはニコチンパッチのみとなっております。)

これらの生活習慣病を管理したり、禁煙に取り組むことは心臓病や脳卒中などの生命を脅かす病気の発症を予防することにつながります。

ホーム: 各種サービス

 高 血 圧

高血圧とは、心臓から送り出された血液が血管の壁を押す力のことです。状況により基準値は変わりますが、一つの目安として、医療機関での測定では、上の血圧が140以上、下の血圧が90以上が高血圧の基準値となります。頭痛・肩こり・めまいなどの症状を感じる場合もありますが、ほとんどの場合、血圧が高くても自覚症状はありません。しかしながら、高血圧を放置すると、心臓病、脳卒中、腎臓病などの命を脅かす病気にかかるリスクが高くなってしまいます。血圧をコントロールしてこれらを未然に防ぐことはとても大切です。

高血圧には、塩分の摂りすぎ、喫煙、多量の飲酒、肥満、運動不足などが大きく関わっていて、薬を服用することだけではなく、文字通り、「生活習慣」を見直すことも重要です。また、その他にも高血圧の原因となる病気などが隠れている場合もありますので、それらをチェックする必要もあります。

いずれにしましても、​健康診断で血圧が高いと指摘された方はご相談ください。

糖 尿 病

糖尿病とは、慢性的に血糖値(血液中のブドウ糖の濃度)が高くなる病気です。膵臓から分泌されるインスリンというホルモンの不足、もしくは、インスリンが十分に作用しないことが主な原因となります。成人の6人に1人は糖尿病、もしくは、その疑いがあるとの報告もあります。

血糖値は必ず健康診断でも測定しますが、血糖値が高い状態が続くと血管が傷んで動脈硬化が進行します。血管は全身にありますので、高血糖状態を放置していると、視力低下(網膜症)、心臓病、脳卒中、腎臓病、足の壊疽から下肢切断などといった様々な危険な合併症のリスクが高くなります。

しかしながら、最大の問題は高血糖状態でもほとんどの場合は自覚症状がないことです。ですので、健康診断で血糖値が高いと指摘されても医療機関を受診しない方も多いです。自覚症状が出るのはかなり進行してからの場合が多く、そうなってから慌てて治療を開始しても元の状態に戻るのが難しい場合も多くなってしまいます。

当院には糖尿病の方も多く通院されており、院内で5分程度で血糖値とHbA1C(過去2か月ぐらいの血糖値の平均がわかる指標)を測定することができますので、血糖値が高いと指摘された方はぜひご相談ください。

心臓病(循環器疾患)

これまで勤務した各医療機関にて狭心症、心筋梗塞、不整脈、心不全などの心臓病(循環器疾患)の方々をたくさん拝見してまいりました。これらの心臓病は、命に関わるような事態になることももちろんですが、薬物治療、および、非薬物治療(手術やカテーテル治療など)の進歩により予後が大きく改善しています。そのおかげで、治療により状態が安定して生涯付き合っていく必要がある方も多くいらっしゃいます。胸の痛み、息切れ、動、むくみなどがある方はもちろん、すでに心臓病にかかったものの、症状が安定してお薬を飲み続ける必要がある方(かかりつけ医を探している方)もぜひご相談ください。

​心電図やレントゲン検査の他に、心臓超音波検査(心エコー検査)や長時間心電図(ホルター心電図)による精密検査を行なうことができます。さらに専門的な検査や治療が必要と考えられる方は近隣の総合病院へ紹介させていただきますので、ご安心ください。

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に無呼吸状態を繰り返す病気のことです。いびき、日中の眠気、起床時の頭痛、夜間頻尿などの症状は睡眠時無呼吸症候群の可能性があり、成人の3~5%程度に見られる比較的頻度の高い病気です。良質な睡眠が妨げられ、日中の眠気による事故などにつながりやすいことが問題となっています。また、睡眠中の酸素不足から、高血圧、心臓病、脳卒中などの命に関わる合併症を引き起こしやすくなることも分かっています。

 

重症の睡眠時無呼吸症候群の方に対しては、CPAP療法(持続陽圧呼吸療法)が保険適応となります。CPAP療法を行うことで、心臓病や脳卒中のリスクを下げられることが分かっています。

当診療所で睡眠時無呼吸の検査やCPAP療法を行うことができますのでご相談ください。

花粉症などのアレルギーに対する舌下免疫療法(アレルゲン免疫療法)

スギなどの花粉症、その他、ハウスダスト、ダニ、食べ物など様々な原因のアレルギー症状がある方は、症状を和らげるお薬の処方が可能です。また、上記を含めた様々なアレルギーの原因物質を調べる血液検査も可能ですので、ご希望される方はご相談ください。

多くの方が服用されている、アレルギー症状を和らげるお薬に対して、舌下免疫療法(アレルゲン免疫療法の一種)は、スギ花粉症などに対して、アレルゲン(アレルギーの原因物質)を毎日少量ずつ投与してアレルギー反応を弱めていく(アレルゲンに慣らしていく)根本的な治療法です。

現在、スギ花粉症とダニアレルギーに対するお薬があります。根本的な体質改善が期待できる治療法で、長期に渡って症状を抑えたり、和らげたりすることができます。

1日1回お薬を服用していただきますが、治療期間が3~5年と、根気のいる治療になります。

当診療所で治療可能ですので、興味のある方はご相談ください。

尚、スギ花粉症に対する治療は、スギ花粉が飛散している時期に開始することはできませんので、6月~11月ごろまでに開始する必要があります。

精密検査

必要な方にはCT, MRI, 内視鏡(胃カメラ)といった総合病院での検査を、インターネットを利用して当診療所から直接申し込むことが可能です。医師と会うための長い待ち時間が不要で、予約して検査のみを受けてきていただくことができますので、ご​興味のある方はご相談ください。

もちろん総合的に調べたほうがいいと思われる場合は、通常通り近隣の総合病院へ紹介させていただきます。

健康診断

多くの港湾の企業の皆様が当診療所にて健康診断を受けています。

特定健診も可能です。​

船員の健康証明書(船員手帳健診)、海技士や小型船舶操縦士の身体検査証明書も扱っております。

海技士、小型船舶に関しては所定の用紙と写真を準備してお越しください。

 

​基本的にはいずれの健康診断も予約不要で随時受け付けておりますが、混み合う場合もありますので可能であればお電話でご相談ください。

具体的には以下のような項目を行うことができます。

身体測定(身長、体重、腹囲)、色覚、視力、聴力、握力、血圧測定

胸部レントゲン、心電図、肺活量(呼吸機能検査)、血液検査、尿検査、検便

診療報酬の算定に関するご案内

当院では下記の診療報酬を算定しています。

 

【医療情報取得加算】

当院ではマイナンバーカードが健康保険証として使用できるオンライン資格確認を行っております。オンライン資格確認

システムを利用し、患者様が同意すれば、薬剤情報や特定検診の情報等を活用して診療することができます。

上記体制の整備に伴いまして、「医療情報取得加算」を算定致します。

 初診時 :医療情報取得加算(1点)

 再診時(3か月に1回) :医療情報取得加算(1点)

 

【医療DX推進体制整備加算】

医療DX推進体制整備について以下の通り対応を行っています。

①オンライン請求を行っています。

②オンライン資格確認を行う体制を有しています。

③電子資格確認をして取得した診療情報を、診察室で閲覧又は活用できる体制を有しています。

④電子処方箋の発行を予定しています。

⑤電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制については当該サービスの対応待ちです。

⑥マイナンバーカードの健康保険証利用の使用について、お声掛け・ポスター掲示を行っています。

⑦医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、及び活用して診療を行うことについて、当該保険医療機関の見やすい場所及びホームページ等に掲示しています。

初診時(月1回)には医療DX推進体制整備加算を算定します。

※マイナ保険証の利用率に応じての点数の為、毎月の請求点数が変わる可能性があります。

アクセス/お問い合わせ

横浜市営バスをご利用ください。

「26系統」(横浜、桜木町方面から)

「97系統」(根岸方面から)

無料の​駐車場もありますので利用していただくことができます。ただし、診療所周辺は一方通行が多く、初めての方はわかりづらいと思いますので、迷ったらご連絡下さい。カーナビでは、診療所ではなく、すぐ隣にある「錦保育園」を目的地としていただいたほうがうまく誘導してもらえます。錦保育園を過ぎてすぐのところを左に曲がっていただくと「臨時駐車場」という案内があり、そちらをご利用いただけます

神奈川県横浜市中区錦町5番地

045-623-5031

ホーム: お問い合わせ

©2020 by 本牧港湾診療所。Wix.com で作成されました。

bottom of page